カテゴリ別記事一覧 (imagologia)
- 601 実物大の夕日
- 601-2 潮田文による「切り貼りの森」
- 610 音/光
- 611 言語一般と人間の言語、および映像について
- 612 その声の持ち主は――『こんこん鳥物語』イントロダクション視聴の記録

- 613 映像に魅入られることについて
- 614 入り組んだ森のそば近く――『カオス・シチリア物語』冒頭の音楽と鳥について

- 621 映像/画像/書画、定義をめぐる新しい混乱について
- 622 連句アニメーション『冬の日』(2003) 冒頭一篇における世界出力、ことに音と音楽について

- 631 アレクサンドル・ソクーロフ『オリエンタル・エレジー(ロシア・ヴァージョン)』(1995)日本語字幕版の声に関する覚書
- 632 映像と言語(1)――見時不可見
- 640 星の眼
- 641 Teleworking Teletubbies new
- 651 私の見たこともない海の彼方の羊の目
- 652 土星の輪

- 654 「ブラックホールの撮影に成功した」 new
- 661 映像のリズムについて(序)

- 671 映像の「真実」について(1)――疑え、而して後に受け止めよ
- 681 「声のタブー」と身体性の問題への頭出し
- 683 ODBOGADOBOGA 代用天使、土の告知――風土の研究(1) new
- 690 ルールデシ・カストロの庭
- 698 鳥の配置

- 110 彗星の発光についての補足(デューラー『メレンコリアⅠ』)
- 110-2 Melencholia von Albrecht Dürer
- 160 ダ・ヴィンチによる大洪水と世界の没落の記述
- 161 記憶術と想像力――F.イェイツ『記憶術』に学ぶ(1)
- 162 中世記憶術のキリスト教的様相――F.イェイツ『記憶術』に学ぶ(2)
- 301 高山宏「目の中の劇場」 (同名書より)

- 421 村が壊れた後に――NHKドキュメンタリー『巨大開発』(1973) 視聴の記録
- 462 「今は、そうではない」 Ecce Homo ver.2――『御法度』(1999)の場合

- 463 キリハリ三昧 「何か、別のもの」――『御法度』(2)

- 464 Frame Up 『御法度』(3)――視線の立合い

- 465 小舟で 『御法度』(4)

- 466 狸と河童 『御法度』(5)――キリハリ三昧その2

- 467 Arcanum Risus Eroticum 『御法度』(6)――「権力」の在処

- 468 恥を隠す 『御法度』(7)――凋落の手前で

- 469 身を魂魄となさんとも 『御法度』(8)――「美しい物語」の行末

- 541 芸と芸者――芸の披露のミッションについて

- 552 この人を見よ――薩摩飛脚(1) 審査の場

- 553 おぬし、できるな!――薩摩飛脚(2) 見合の場

- 589 An der Küste Sasagawanagare
- 590 ぱん!――薩摩飛脚(3) quid videt

- 822 呪音(漢字就是表音文字)
2021.05.30 更新2025.06.30
