カテゴリ別記事一覧 (media)
- 110 彗星の発光についての補足(デューラー『メレンコリアⅠ』)
- 120 Mono Chrome
- 150 オストラシズム
- 151 初期近代におけるソーシャル・ネットワーク・ミュージアムの展開について(P.フィンドレンに基く)
- 181 測れよ、さらば与えられん(1)Quantification to Visualisation――A・W・クロスビー『数量化革命』に学ぶ
- 235 80年代的軽躁状態について――痙攣的突破キッズ
- 550 西天は左方に
new
- 601 実物大の夕日
- 601-2 潮田文による「切り貼りの森」
- 610 音/光
- 611 言語一般と人間の言語、および映像について
- 612 その声の持ち主は――『こんこん鳥物語』イントロダクション視聴の記録
- 613 映像に魅入られることについて
- 621 映像/画像/書画、定義をめぐる新しい混乱について
- 631 アレクサンドル・ソクーロフ『オリエンタル・エレジー(ロシア・ヴァージョン)』(1995)日本語字幕版の声に関する覚書
- 640 星の眼
- 652 土星の輪
- 671 映像の「真実」について(1)――疑え、而して後に受け止めよ
- 681 「声のタブー」と身体性の問題への頭出し
- 811 作品主体が作品の責任をとれない件について
- 817 歴史からも詩からも離れて――ドン・キホーテと『学問の進歩』 new
- 831 ノイズ・デザイン論
- 832 天上の松、湖底の百合 vertical & horizontal new
- 841 「文学」の終焉、および来たるべき編集者について(石橋正孝「文学と文学ならざるもの――挿絵に見る近代文学の変容」を読む)
2021.05.29